× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
雇用保険の疑問、本日は「職歴について」です。
今、転職活動をしているのですが、正社員として前職は採用されていたのですが、雇用保険喪失届確認書には、正社員ではなく、パートタイムと記載されていました。 ちなみに、転職活動や周りには、前職で言われた通り、正社員で働いていたと言っていたり、明記しています。 勿論、今まで、正社員と言われておきながら、パートタイムとは気付かなかったので、職務経歴書や履歴書の職歴欄にも記載して、提出をしております。 しかも、前職を辞めてから、半年以上経ちますし、労基署に不服申し立てをしようにも、どうしようもありませんし、正社員と言っておきながら、パートタイムとはどういうことかと前職とのトラブルや言い争いはしたくありません。 転職活動が成功した場合、虚偽の職歴や正社員ではなく、パートタイムだったのに嘘付いたなと言われたり、内定取消にならないか心配です。 また、今後の人生における、転職もどう職歴や職務経歴書を記載すれば良いか不安になり、青ざめました。 今更ながら、とても心配で、ショックです。どうすればよろしいでしょうか。 (この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。) 以上、失業保険.comがお届けしました。 PR |
「今日バックレたんすが、雇用保険被保険者証、次の会社に提出しちゃっていいですね...」
雇用保険の疑問、本日はこちらをお届けいたします。 今日バックレたんすが、雇用保険被保険者証、次の会社に提出しちゃっていいですね? 今日バックレたんすが、早々に次の会社に行こうと 思います。雇用保険者証は再発行したのが何枚か あるんでそれを提出するつもりです。 なにか問題ありますでしょうか? 雇用保険のみ加入し、年金、健康保険関係は手続きしてません。 *お説教、ご批判はご遠慮ください。 - 回答 - とりあえず雇用保険に加入されているのなら、次に行かれる会社の方が雇用保険の手続きしたら履歴はわかります。だから、仮に履歴書にその職歴書かなかったとしても解りますよ。あと、バックレたと書かれてますが、後々のことを考えて電話で退職の意志を伝えるか、郵送で退職届送ったほうがいいと思います。今の状態は退職した訳でもなく、休職状態と思いますので宙ぶらりんの状態ですので きちんと退職の手続きすればいいと思います。 バックレた会社の方が質問者様を引き留める可能性はないと思いますのできちんと退職したほうがいいと思います。 補足拝見しました。 懲戒解雇になるかどうかは会社次第と思いますが、 退職するときに仮に捨て台詞はかれたとしても、一時だけのことだと思います。 今まで10回位、バックレてると言うことですが、懲戒解雇云々以前に、社会人として、仕事が合わない辞めるバックレるばかりでこれからもいくつもりですか? お説教するつもりはないです。 バックレてそのままにして次の会社に行くか、きちんと退職して次の会社に行くか決めるのは質問者様が決めることですのでよく思案なさって悔いのないようになさって下さい。 長文失礼致しました。 (この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました) 失業保険.comモバイル版でした。 |
雇用保険の疑問、本日は「仕事を辞めたい。」です。
理系学科を卒業して、特にやりたいことが見つからずソフトウェア開発をしている小さな会社に就職しました。 現在就職してから2年目で、今年の4月で3年が経過します。 ソフトウェア開発ですが、まったくの無知で入社しました。 仕事内容は想像以上に難しく、とてもついていけていない状況です。 めんどくさい仕事ならまだよいのですが、できない仕事をするという事がとても辛いです。 残業も割とあり、終電で帰れないこともあります。 上司もあまり好きではなく、これこういう風にしといて と言われ作成し、数日後になんでこんな風にしたの?などと言われることもあります。 上司に言われたと伝えようとすると途中で話を割られ、別の話にすりかえられます。 親なら相談に乗ってくれると思い、仕事をやめたいと言ったら詳しくも聞かずに、辞めるなと言われました。 昔十二指腸潰瘍になったことがあり、今では毎日胃腸が痛みます。 死にたいと思うことも多々でてきました。 現在かかわっている仕事も今すぐに投げ出したいくらいです。 仕事を今すぐにでも辞めたいのですが、どなたかアドバイスお願いします。 あと辞めるにしても、今の仕事があるのですぐには辞められないですよね・・・。 よろしくお願いします。 (この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。) 以上、失業保険.comがお届けしました。 |
「雇用保険の受給資格について。 昨年11月初めからアルバイト勤務し、この4月から雇...」
雇用保険の疑問、本日はこちらをお届けいたします。 雇用保険の受給資格について。 昨年11月初めからアルバイト勤務し、この4月から雇用保険に入ってます。 この場合、9月末で退職した場合、6ヶ月の加入期間ですが受給資格は無いのでしょうか? 友人が言うには、就業が1年無いからダメとのことですが? それなら、10月末退職なら、受給資格があるのでしょうか? 詳しく教えていただけませんか? - 回答 - まず、雇用保険の「被保険者期間」というのは、『雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算する』 9月末退職なら、9月中に仕事をした日が11日以上あれば、被保険者期間1ヵ月と数え、そこから8月7月・・・とさかのぼって、何ヶ月の被保険者期間があるかを数えます。 次に、退職の理由が、本人の都合で辞めるのか、会社から退職や解雇を通知されたのか、または、自分から辞めると申し出た場合でも辞めざるを得なかった正当な理由があるかによって、受給できる条件が違います。 通常の離職であれば、過去2年間のうちに、前記の被保険者期間が12ヶ月あることが条件です。また、この場合は失業認定から受給開始まで3ヵ月の待機期間があります。 または、会社の倒産や解雇、会社からの働きかけにより離職を余儀なくされた場合は、特定受給資格者と言って、前述の過去2年間に12ヶ月の条件のほか、過去1年間に6ヶ月の被保険者期間があるということでもOKです。この場合は、受給開始までの待機期間はなく、給付日数も手厚い条件になります。 このほか、期間の定めのある労働契約が契約を更新されなかったために退職したり、その他勤務不能となるやむを得ない正当な理由があって離職する場合を、特定理由離職者と言って、上の特定受給資格者と同様の条件になります。 質問者様の場合、一身上の都合で退職されるなら、12ヶ月の被保険者期間が必要です。 昨年11月から今年3月までは、被保険者ではなく、4月から入ったということですから、来年の3月まで勤務し、被保険者期間を積み上げることが必要になります。 あるいは、昨年11月から今年3月までの期間、本当なら雇用保険者の被保険者資格があったのに、会社が故意に加入させなかったというのなら、遡って入ってもらえるかどうかを会社に確認して、運よく認められて遡及加入するなら今年の10月末で1年の期間が達成できるかもしません(可能性は低いですが) (この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました) 失業保険.comモバイル版でした。 |
雇用保険の疑問、本日は「保険、年金制度について教えてください!」です。
看護学生です。 看護師の国家試験対策としては、 詳しく覚えなくてもいいのかもしれませんが、 どうせなら、この機会に正しい知識を身につけておきたいので、教えてほしいです。 (手持ちの資料は古く、自分で調べて整理したので自信がありません) <医療保険について> (1)健康保険、船員保険の「保険者」は、「健康保険組合」もしくは「全国保険協会」で合っていますか? (2)健康保険、船員保険の保険料は、都道府県ごとに異なる、で合っていますか? (3)70~74歳の自己負担は2割になる予定だったが、平成24年3月まで1割に据え置かれている、で合っていますか? (4)<後期高齢者支援金について> -a:被用者保険の場合、後期高齢者支援金の2/3は加入者全体で均等に割っているが、残り1/3は、メタボ対策をきっちりして、成果をあげている保険者(健康保険組合)の負担が少なくなるように計算しているのでしょうか? -b:国民健康保険の後期高齢者支援金は、↑のような差異はなく、一律ですか? <国民年金について> (5)参考書に「保険料の納付義務を負うのは、第1号被保険者のみである」と説明がありましたが、意味が分かりません。第2号被保険者に、納付義務はないのでしょうか?(天引きして直接的には企業が納めているから、第2号被保険者本人に義務はないという意味でしょうか?)また、「第1号被保険者本人に収入がないなどで、納付が困難な場合は、世帯主や配偶者にも納付義務が生じる」という情報をネットで見つけました。その情報とも矛盾すると思います。 <厚生年金について> (6)厚生年金保険の「保険者」は、「政府」ですか?それとも、「日本年金機構」ですか? (7)厚生年金の財源として、参考書に、「1:保険料、2:公費負担、3:積立金の運用収入」とありましたが、厚生年金に公費の投入なんてあるんでしょうか? <労災保険、雇用保険について> (8)「保険者」は政府ですか? (この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。) 以上、失業保険.comモバイル版がお届けしました。 |