× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
雇用保険の疑問、本日は「転職先への提出書類」です。
前社を退職し、転職先から内定をいただきました。 転職先から、入社に際し雇用保険証と年金手帳の提出を求められました。 上記二点は分かるのですが、その他に前社の会社名と住所もメモにして提出するよう言われています。 転職先は支社でして、…経理と総務関係は本社で行うと聞きました。 前社の情報が必要なのはなぜでしょうか。前社と連絡を取り、勤怠や実績、素行等を聞くことはあるのでしょうか。 当方初めての転職でして、どなたか分かる方いらっしゃいましたらお願いいたします。 (この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。) 以上、失業保険.comモバイル版がお届けしました。 PR |
![]() |
「雇用保険 社会保険では雇用保険がかけられますが、国民保険ではかけられないのです...」
雇用保険の疑問、本日はこちらをお届けいたします。 雇用保険 社会保険では雇用保険がかけられますが、国民保険ではかけられないのですか?教えて下さい。 - 回答 - かけられますよ。 (というか)掛けなければなりません。 国保であっても事業主は雇用保険の加入が義務付けられているからです。 雇用保険は国の保険制度であり、強制保険ですので、社会保険に加入の義務 がない事業所(個人事業所のうち、飲食業・サービス業・農林漁業等を除く一般の事業所で従業員が5人未満の事業所等) であっても、事業主が従業員を一人でも雇った場合は 雇用保険に加入することになっています。 (国保のように個人単位で掛けることはできません。事業主が加入 し、保険料も事業主、労働者双方が分担して納めます。) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA#.... http://www.koyouhoken.com/ (この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました) 失業保険.comモバイル版でした。 |
![]() |
雇用保険の疑問、本日は「求職者支援訓練と生活保護に詳しい方いますか?」です。
長くなりますが、詳しい方がいましたら、教えてください。こちらの状況は以下です。 30代後半(女)独身。単身で1Rアパート住まい。 (両親は同県の持ち家住まいで、年金暮らし) 雇用保険の受給期間は終了。 ↓ 先月まで、ハローワークの「基金訓練」を受講。月10万づつ貰う。 しかし、10万では家賃や光熱費など基本の生活費が厳しいので、学校が終わってからの2時間程度バイト(月3~4万くらいの収入) 訓練期間中も、訓練先の就職支援員の助言を受けながら就活して来ましたが、不採用。 ↓ 今月から。訓練終了したが、仕事の見通しが立たない。その訓練が基礎訓練だった為、来年1月開始の「求職者支援訓練」の実践コースを受講したく、今日申し込みをして来た。上手く行けば、年明けに選考&開始の予定。(月3~4万程度のバイトは継続中) ・申し込みに行った際の、ハローワーク曰く、「求職者支援訓練は制度が厳しくなったので、生徒が全く集まっていない。制度が始まって以来、募集しても定員に達しず開講しなかったクラスが多い。今回も貴方が初の申込者であり、開講するか微妙である」とのこと。実際、先月募集したクラスの半数程度しか開講しなかったそうです。当方の住まいが田舎だから?かもしれませんが・・・ ・就職活動はしていますが、なかなか難しい時世なので、すんなり即日勤務出来るとは思っていません。自分としては、生活の為にも訓練を受け(最低10万ラインを確保し)ながら、就活したい。折角「基礎コース」を終えたので「実践コース」にて取得したい資格もあります。 ・でも貯金も底を尽き、来月の家賃が払えません・・・(><。。。 生活保護の(住宅扶助)受給は可能でしょうか? ハローワークにて、金利安く借り入れ出来るのは知ってますが、職の見通しが立たない為、補助だと有難い思いです。 私の場合、働けないというか、就活しても落ちてる&資格取得のため求職者支援訓練を受けたい=就業のため。です。実践訓練の期間中だけでも受給できると有難いと思いました。 ・ちなみに。生活保護と求職者支援訓練の給付金、Wで全額出るとは勿論思っていません。 でも、今回ハロワで申し込み済みの「訓練受給交付金」についての説明用紙に「類似の給付や融資(生活保護・・・中略)を受けてる場合、他の制度での併給調整があります」と記されてたのを発見しました。この併給の意味は?もしかして・・・求職者支援訓練と生活保護、両方(減額調整の上)申請出来るんでしょうか?! もし訓練が始まったら、生活の為、学校とバイトで就活の時間も(学校外では)ままならないので、住宅扶助だけでも頂けたら、就活の時間が取れるようになり助かります。 長くなりすいません。宜しくお願いします。 (この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。) 以上、失業保険.comモバイル版がお届けしました。 |
![]() |
「雇用保険について 雇用保険の手続きは、新しく勤める先で用意された書面にサインし...」
雇用保険の疑問、本日はこちらをお届けいたします。 雇用保険について 雇用保険の手続きは、新しく勤める先で用意された書面にサインした時点で成立してしまうのですか? その勤め先の人事などがハローワークにいき、私がサインした書類を提出した時点で成立ですよね? その企業が早々に手続きをし、たとえば極端に、勤務期間3日とか1週間などの超短期間で辞めた場合、次の転職先に『そこに勤めた事実』はバレてしまうのですか? - 回答 - 元総務担当者より ①雇用保険加入手続きについて 雇用保険被保険者の対象となる方が入社した場合、法律上働き始めたその日に成立しますが、その確認(実際の手続き)は、会社側が後日雇用保険事務所に行き所定の手続き(雇用保険資格取得手続き)をその日(働き始めた日)にさかのぼって行い完了となります。 ※サインの件ですが、書類は会社側が作成し、社印は押印しますが従業員のサインは必要ありません。 ②雇用保険加入手続きの時期について 前述のとおり、新しく従業員を採用したときは、法律上(雇用保険法)「雇用した月の翌月10日までに雇用保険資格取得手続きを行わなければならい」と定められております。 しかしながら、そのとおり手続きを行っている会社は希です。 手続きを行う日は、会社によってバラバラで、入った日または翌日に行う会社もあれば、2~3週間過ぎてから行う会社もあります。 一般的には、入ってすぐに辞めてしまう方がいますので、「この人、しばらくは辞めないね・・・」と会社が判断してからで、概ね1~2週間後に手続きを行うようです。(行っていました) ③短期加入の場合、次の転勤先に・・・・・・の件 たとえ加入期間(働いた日)が数日であっても、手続きがされていれば雇用保険証(細長くて小さい書類)は発行されますので、それを持って次の会社に行くことになり、そこですぐにわかってしまいます。 ※仮に、転職先で「雇用保険証(雇用保険被保険者証)は無くしてしまいました」と言った場合でも、手続きを行うには、どうしても就業履歴(どこの会社に勤めていたか?)が必要になってきますので、そのときに数日しか勤めなかった会社の前の会社の名前を言わず、その前の会社(勤務年数が長かった)の名前を言ったとしても、ハローワークでの手続きの際、担当者とのやりとり(PCのデータ検索含む)で、「この人、3日ばかり○○会社に勤めていましたね」とわかってしまう可能性が少なからずあります。結構、そういう会話が交わされますので。 ※もちろん、担当者によっては(余計なことは言わず)黙って手続きを行う方もいます。 →結論:数日といえども、手続きをしていればバレる可能性はあります。 【補足です】 実は私、求職活動中の身で、自分の雇用保険証を見てみました。 雇用保険事務所によって若干の書式の違いはあるものの、記載内容は概ね以下のとおりです。 ・氏名・被保険者番号・資格取得日(被保険者となった日)・確認通知日(手続きを行った日)・勤めていた会社名 尚、新しい勤務先の総務担当者がハローワークで手続きをする際、勤めていた会社(前職)の退職日は、ハローワークのディスプレイ上には表示されますが、それを総務担当者が見る事はできません。 しかし、前述のとおり、確認のため問い合わせられることがたまにあります。雇用保険被保険者証を未提出の場合で、ハローワークの担当者も間違いのないよう、氏名、生年月日、勤務履歴(会社名)を確認し本人かどうか確認する必要があるのです。 ※2~3社読み上げることがあり、「間違いないですね」というように・・・・・ 年金番号と同じで、氏名と生年月日が同じ人が実在する場合があるからです。 また、保険手続きとは別に、前職の退職日が今年になっていて、年内に就職する場合は、入社日~退職日までの源泉徴収票を提出するように言われます・・年末調整に使用する為ですが。もっていかないとうい手もありますが、まあ、非合法なことはお勧めできませんので、そのときはご面倒でも「来年、自分で確定申告します」といえばOKです。 (この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました) 失業保険.comモバイル版でした。 |
![]() |
雇用保険の疑問、本日は「[至急]派遣元に内緒で、派遣から直接雇用へ。」です。
初めまして。 現在、派遣社員として働いております。 契約終了後、2週間ほど間を空けた後、直接雇用で 来てほしいといわれました(パート枠で)。 派遣先は、派遣会社にその旨を言ってはおらず、 また、今後も言うつもりはないような雰囲気です。 現状としては、雇用主が派遣会社ですので、 直接雇用の話が出ていることは 伝えなければいけないのでしょうか。 追記: もし、このまま直接雇用に切り替わり雇用が終了した際は、 信用面からも、現在の派遣会社からは 紹介が受けられなくなるとの心配もあります。 今の派遣会社は、特殊な職業に特化した会社であり、 今後のキャリアのことも考えると不安を感じてしまいます。 一方、今の職場は、一から様々なことを教えてくれる職場です。 ただパート扱いになるため自給も時間も限られ、社保には 加入できません。(雇用保険には加入可) 最終的な目標は、企業の技術系の正社員として就業する ことです。 長くなってしまいました。 皆様のご意見を賜りたく存じます。 よろしくお願いいたします。 (この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。) 以上、失業保険.comがお届けしました。 |
![]() |